地域の公民館まつりの作品展に今年も『真里萌』も参加させていたたきました。
『真里萌』でお作り頂いた作品を中心に、洋服・バック・布小物を飾りました。
沢山の方々に見ていただきました。


令和4年7月に5周年を迎えることができました。
「真里萌」を始めるとき、5年間は続けたい!!!と思っていました。当初の目標が達成できてとても嬉しいです。これも皆様のおかげと感謝しています。
開店当初から、ソーイング教室に来てくださっている方から、お祝いのワインをいただきました。
今晩は祝杯だ~ (((o(*゚▽゚*)o)))
最初の思いを継続できているもの、取りやめたもの、新しく始めたもの・・・
最近は、なかなか身体がついてこないことを実感しています。特に目の衰えは顕著で、ビーズのアクセサリー作りに限界が近いなぁと感じています。
一日一日、大切にしながら、皆様と楽しい時間をすごしていきたいと思います。よろしくお願いします。
5月8日(日)黒部市のKAYADO!ふりー「ふらっとマルシェ」に初出店しました。
屋外のイベントは、初めてなのでお天気や準備物などドキドキでした。
当日は、良いお天気になりました。♡ 軒下は、風が強くて肌寒かったです。
たくさんの方に、『真里萌』のお店に立ち寄って、手に取っていただくことができました。
委託販売している魚津の美容院のお客様もいらして、「真里萌さんのポーチ持っているわよ」など、楽しいお話しがたくさん出来ました。
ワンちゃんの洋服は、ワンちゃん3匹といらしてくださった方にご購入いただきました。
想定してた犬種のワンちゃんだったので、ピッタリで、私のテンションも⤴
テーブルなどの什器も貸して頂けたので、初心者にはありがたかったです。
反省点や改善点もたくさんありました。少しずつ改善しながら、またチャレンジします。
孫が遊びで使うメルちゃん人形。リカちゃん人形よりかなり大きくて、幼児が赤ちゃんとしてお世話するお人形。
「ばあちゃん、メルちゃんにパンツとパジャマを作ってよ」の言葉に、作ってみようかと( ^ω^)・・・
無料型紙をネットで探してみました。ありがたいことにいろんな洋服の型紙が載っていました。
早速、下着とパジャマの型紙を印刷。生地やレース、マジックテープも用意して。
生地を裁断して。
布の端の始末をミシンのジグザグ縫いにチャレンジ! 針穴に食い込み断念😞
布の恥にほつれ止めをしこしこ塗りました。
ネットの説明を見ながら縫製、スタート!!!
パーツが小さいので、なかなか大変。
目が疲れます。いっきに縫ったので疲労がマックス。
着せると可愛い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
はまりそうです。
新型コロナウイルスの影響で、マスク不足に!!!
私は、花粉症のため1箱購入したばかり。😌
でも、マスク不足は深刻なようで、定期的にハンドメイド教室を開催している「K」さんから最初の依頼。
ネットでマスクのの型紙を探したり手順を確認したりして、製作開始。
簡単そうに見えるけど、なかなか織り込んだり、切込みを入れたりと手間がかかります。
そのあと、友人や知人からも相談を受けて、手持ちの生地や、何とか購入したゴムを使って作りました。
しばらく「マスク屋さん」になっていました。
全部で100枚近く作ったでしょうか?!
はさみやアイロンの重みで、腕が痛くで一時生活にも困りました😞
写真撮り忘れました⤵
早く終息してほしいものです。
お家で頑張ろう!!!
長年の友人と金沢市に遊びに行ってきました。
大きな目的は、「ミナペルホネン」!
金沢店がopenして約2年になります。金沢大学付属病院の近くにあり、バスに久しぶりに乗りました。
古い、蔵があるお家がお店で、お庭もあり素敵です。
洋服はもちろん、バック、靴、アクセサリーが素敵に飾られています。
なかなか高価なものが多いので、欲しいと思っても、かなわないことが多いです。
友人が、ミナペルホネンの生地で、洋服を作りたいとのことで生地を中心にみました。
一見、ミナペルホネンの生地とは分かりにくい生地かもしれませんが、紺と茶のリネン生地を購入されました。染料や糸が違うんだなぁ~と、素敵な生地にうっとり(⋈◍>◡<◍)。✧♡です。
私は、ローファーの靴を以前から探していたのですが、可愛い紺色タンバリン柄のローファーを衝動買いしてしまいました。
そのあとも、駅前のお気に入りショップをのぞいたり、お土産を買ったりと楽しい小旅行でした。今度は秋物を見に行こうと話しています。
3月30日(土) 新川文化ホールのイベントに初出店しました。
「真里萌」と「うにょ」さんの合同出店です。「うにょ」さんは、織物を中心とした作品を作っておられます。「うにょ」さんから、一緒に!!!とのお誘いを受けて重い腰を上げた次第です。
当日は、約50店ほどの出店があったようです。
初体験のことに、迷うことばかり。準備が終わったころには、もう疲れ切っていました。(年を感じる~)
沢山のの作品を並べすぎで、お客さんに見えずらい思いをさせてしまった気がします。(反省⤵)
実際に、たくさんの方に作品を見ていただく機会がないので、良い機会となりました。また、他の出店者の方ともお話ができて、勉強になることも・・・ 私自身もマーケットを楽しんできました。
疲れたけど、楽しい経験でしたよ。
三月も半分過ぎて、新学期に気持ちがシフト。新しい生活の始まりは、気の引き締まる想いがしますね。
四月から、保育園に入る孫と、年中さんに孫、幼稚園に入る孫がいて、気ぜわしい。
私は、自分の子供に、通園カバンなどを手作りしていたので、孫たちにも作ってやりたいと。
お友達は、ビニール製の既製品カバンを持っているだろうに、嫌がらずに使ってくれて嬉しい。
生地やテープなどにこだわっていると随分時間を費やしてしまいました。
![]() |
![]() |
---|---|
たくさんの経験・体験をして、優しく・たくましく育ってほしいものです。
四月から、私も保育所の迎えが始まります。四月当初は、open時間に変更があります。また、孫の発熱などでお休みをいただくこともあると思います。よろしくお願いします。
今日から3月! 風がものすごく強い。これ「春一番」?
買い物に車で行ったら、出たとたんに帽子が飛ばされ、周りを見てもない・ない! 買い物終わって帰ろうとしたら、誰かが拾って看板に引っ掛けてあった。「誰かさんありがとう」と心の中で呟いて、誰にも見られないように…帰ってきました。
2月は、ミナペルホネンの端切れを使ったブローチ、バック作りに夢中になっていました。ここの生地はどれも個性的で素敵! 存在感あり。 今年中には、小ぶりな手提げバック作りを企画しようと思っています。HPなどで案内します。参加くださいね。
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
3月は3日の『marimo倶楽部』から正式?な始まり。
大人素敵・可愛いを目指した手作りライフを一緒に送りましょうね。
雪の具合が読めないので、行こうかやめようか迷ったあげく、2月17日(土)に日帰りで行ってきました。
二年前に一度行ったときは、たくさんの生地、ボタン、手作り品に感激!!!
当日は、約20分前に到着。すごい人の数。 日曜日にすればよかったかなぁ~
![]() |
![]() |
---|
私はオーブン粘土のボタンづくりのワークショップに参加。
「桜の花びら(右端の写真)」設定が、ハートに(中央の写真)⤵ でもまあーいいか
金太郎飴の方法で作るのですが、粘土が思ったより硬く、空気を入れずに整形するのが大変でした。
最初から上手にできる訳がないと、自分を納得させて…
![]() |
![]() |
![]() |
---|
とても混んでいて、ゆっくり見ることができないブースもあり、ちょっと残念。
とても欲しい生地にも巡り合えず、それでも新しい発見もあり、ボチボチお金を使ってきました。
別のエリアで行っていた「ブローチ展」は入場規制があり、時間がかかりそうだったのでパス。2時過ぎに会場を出て、2軒寄り道して帰宅しました。
新しい刺激も受けたので、制作意欲、上昇中です。
新しい年が明けてから、一か月がたちました。2月4日は立春! 春はもうすぐ。
二か月間のお休みをいただいています。ちょうど半分。
何をしていたかというと…
①アトリエで使うものの整理
ビーズは数がたくさんあって大変。かなりの時間をかけて分類・整理をしました。
大きさや形、用途等に分けてファイリング。大きなビーズはケースにいれました。
これでも完全に終わってなーい⤵
![]() |
![]() |
---|
布は、「何か使えそう」「良い柄」と買い集めたもの、使った後の端切れ。
タンスに満タン。買わない!と決めても… 買ってしまうのだー
今後使わなそうなものは思い切って誰かにもらってもらおうとおもっています。
②試作品の制作
頂いたり、購入したビーズのキットを2つ制作。
「marimo倶楽部」で行うには、改良の余地ありでした。
③アトリエの整理
使いやすいように、皆さんにご覧いただいたり。制作しやすいようにレイアウト変更中。
④HPの更新
お客様の作品ページを追加しました。サークル報告で掲載以外の方を対象としています。
漏れないようにしたつもりですが、抜けていたらごめんなさい。
お休み中も、予約をいただいて、洋服を作りに来てくださって楽しい時間をすごしました。
ご連絡いただければ、2月中も対応可能です。
亡くなった母は、2~3年前に筒状に編める編み機(あんでミルミル)に夢中になっていた時期があります。
高齢になり、以前より思うように動けなくなったので、「ただ毎日、ボーッとしているとボケそうだ」と言う、母にチャレンジをすすめました。糸掛けは私の役目で、母はただ編むだけ。昔子供の頃にやったリリアン編みの大型版。糸をかけていくだけの簡単な仕組みなので、テレビを見ながら夢中で編んでいました。
私は仕事をしていたので、週1回出向くのがやっとでしたが、毎回新しい毛糸をもっていきました。あまりにも編むスピードが速いので、もっぱら100円ショップの毛糸でした。
少し、上手になってくると、「何を作るのか分かって編みたい」と言い出しました。マフラーに、レッグウォーマー、帽子、エコたわしなどたくさんつくりました。たくさんできたエコたわしは、義姉が参加するフリマに出しました。
最近は、編み物はご無沙汰になっていました。遺品の中にまだ残っているものがあり、私が少し手を加えて、エコたわし、襟巻、帽子などにしました。
49日法要で孫、ひ孫に好きなものを選んでもらい、エコたわしは、手紙を添えて、お世話になった方へ渡しました。
うちの孫の二人は、帽子とハンドウォーマーをもらいました。嬉しそうに笑い、早速身に着ける子供たちの笑顔に、母はとても幸せ者だなぁと感じました。
帰ってから、孫のリクエストに応えて可愛い毛糸で少しおめかししてやりました。
誰かを笑顔にするために、編んでいた母の思いに報いることができたでしょうか?
10月の中旬、母が90歳で天に召されていきました。50代で大病を患い、約20年前から透析を行っていました。しかし、ボケることもなく日常生活は最近までほぼ自分でできました。9月には、長寿のお祝いをしたばかりでした。
母も、mono作りが大好きで、洋食が珍しかったころから、ハンバーグ、サンドイッチ、ケーキなどをよく作ってくれました。私の誕生会では、お子様ランチを作って友達をびっくりさせていました。
仕事をもちながらも、趣味は多彩で、(ブームがあったようですが…)刺繍、棒編み、粘土細工、機械編み、ぬいぐるみ・アップリケなどを作っていました。私は母のそんな姿に大きな影響を受けたと思います。
5年ぐらいまえに、母が持っていた刺繍糸、ビーズ、パッチワークの布などを譲りうけていました。今回、押入れの中にあったものを形見分けとしてもらってきました。
家族の笑顔を見たくて色々作ってくれたのだと思います。私もたくさんの人を笑顔にできたらいいなあと思います。
使えそうなものはきれいにして大切に使っていきたいと思っています。
県外に一人で用事で出かけたついでに、京都・大阪まで足をのばしてみました。
観光というより、雑貨・手作りの素材探しが、お決まりの私。
月曜日、午後4時ごろに京都の三条に到着。三条は、雑貨屋さんが立ち並ぶ通り。二つのお店で、ボタンとサテンのフラワーを購入。大きい方のボタンは、陶器で、障がい者施設で作られています。素朴で面白いデザインがたくさんあって、迷いました。
次は四条に向かって寺町通りへ。アケードの両脇には、靴屋、飲食店がいっぱい! アクセサリーの材料屋さんへ。いつも購入するショップに無い物を物色。探していたパーツもあって、大満足。
四条では、ミナペルホネンとノムラテーラーへ。生地をゲット!
二日目は、大阪へ。お目当ての二店舗へ。毛糸のAVRILと貴和製作所へ。デパートの企画展で、ビンテージものを購入。
使うことが予定されているものから、そうでないものまで、、、
お店に行くと、どれにしようかと目移りして、滞在時間はあっという間に一時間越え。
今日は、買ってきたものを眺めて、ニンマリしています。
今度は、「繊維の街日暮里」に行ってみたいなあ~
以前から、懇意にしているMさんがアトリエを訪ねてくださいました。Mさんは、手作りがお好きで、編み物などをなさっていることは知っていました。
ご自宅に咲く、アジサイのアナベルと、青リンゴのアレンジをお持ちくださいました。もちろん手作り。
色々なお話をした後に、手作りなさっている『パッチワークのアルファベット』を見せてくださいました。
Mさん「こんなの作ってみたんだけど、何かにならないかしら?」とのご相談。
様々な端切れを使った、それぞれのアルファベットはとても素敵!・可愛い!
アルファベットのパーツが、『こうしてみて!』と、私に話しかけている気がしました。
『M』のパーツを一つお借りして、早速チャレンジ!
レース、ボタンなどをつけ、あでもない・こうでもないと試行錯誤。
裏張りをフェルトと革を使い、チャームにしてみました。
まだまだ改良の余地ありですが、なかなか可愛い!と 自画自賛。
以前から使っていた4本ロックミシンの調子がイマイチ⤵。ここ数年はあまり使っていない。
近くのミシン屋さんで、調整してもらい、ふちかがりは何とか・・・
これから洋服も縫いたいので、ふちかがりと縫い合わせを一度にしたい!と思い、3日間、掃除をしてみたりダイヤルを調整したり一人で四苦八苦。
しかし、これは手に負えないと、先日職業用ミシンを買ったお店に修理を依頼。
アッサリ、「難しいね」と言われ・・・ 素敵なミシンのデモンストレーションも始まり・・・買ってしまいました。 前のは、考えてみれば20年以上も前に買ったような・・・
早速、タンスの奥にあったニット生地を取り出し、試してみました。
いやはや 素敵! 縫い目のきれいなこと 縫い合わせ部分がしっかりできて縫い目が普通のミシンと一緒。
柄が少し古くセンスイマイチの『サルサパンツ』とやらの完成!
職業用ミシンも厚手の部分もへっちゃらで、今までのストレスは無しに。今度は、何を縫おうかな~
アトリエOPEN前日、何とか形になりました。
まだまだ、整えるべきところはあるのですが・・・
入口から丸見えになるので、衝立を購入、一人で組み立てましたよ~
押入れのような棚には、ロールカーテンを・・・
手洗いも、急にお願いして何とか間に合いました。
娘たちからは、カウンターをプレゼントしてもらいました。
販売する商品は、まだできておらず、今まで作って、使ってきた私のアクセサリーを展示することにしました。また、娘たちがいらないと置いて行った家具や雑貨、今まで機会あるごとに購入してきた雑貨を飾りました。
アトリエにいらしても、手持無沙汰では・・・と思い、プチ体験を企画。今回は、くるみボタンのヘア飾りとブローチ、百円ショップの手ぬぐいを利用したあずま袋にしてみました。
何とか間に合ってホッとしています。 5年間は頑張っていきたいと思っています。